不登校 PR

母親が原因で不登校になる!?気をつけるべき子どもとの接し方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
不登校に悩む親
不登校に悩む親
子どもが不登校に…。原因のひとつに母親の接し方があると聞きました。子どもとの接し方を教えて下さい。

こういった疑問に答えます。

現在全国において、どのくらい不登校状態にある子どもがいると思いますか?

文部科学省のデータによると、令和元年度には小中学生合計で約18万人、そして高校生で約5万人もの不登校児童生徒がいます。

参考:文部科学省ホームページ 令和元年度度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果 R01児童生徒の問題行動等調査結果公表資料 (mext.go.jp)

また、文部科学省では不登校の定義を、

「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」

と定めています。

参考:文部科学省ホームページ 不登校の現状に関する認識

そしてさらに、この定義に含まれない、不登校ぎみの子どもが全国にはたくさん存在すると言われています。

先ほどご紹介した数字を多いと思うか少ないと思うかは人それぞれです。

しかし、現代において、不登校になることは決してめずらしくはないと言えます。

不登校の原因は様々

では、どうして子どもが不登校の状態になってしまうのでしょうか?

大まかな原因について、いくつかご紹介します。

①ストレスに弱い面があるから

幼い時から親の愛情をしっかり受け、それを感じることができている子どもは、ストレスに強い特徴があります。

言い換えると、愛情をしっかり受けて育った子どもは、心のエネルギーが充足していると言えます。

逆に心のエネルギーが不足していると、学校における集団生活や規則に大きなストレスを感じる場合があります。

ストレスが大きすぎて、不登校に繋がってしまう子どもが少なからずいます。

②病気である

身体の病気だけでなく、心の病気を発症していることもあります。

子どもでも、うつ病や不安障害になることがあるためです。

③発達障害がある

不登校の子どもの中には、発達障害の可能性がある人もいます。発達障害として代表的なものは、

  • 高機能自閉症
  • 学習障害(LD)
  • 注意欠陥/多動性障害(ADHD)

などが挙げられます。

他には、軽度の知的障害がある場合もあります。

ただし、病気や発達障害の疑いがある時は、親や周囲の人だけで決めつけずに必ず医師や専門家の意見を聞いてから判断するようにして下さい。

子どもが不登校になってしまう母親の傾向

先ほど、不登校の原因の一つとして、子どもがストレスに弱い状態になってしまっていることが挙げられました。

こちらの背景には、やはり家庭環境や親の影響が少なからずあると言えます。

もちろん、子どもの教育は両親や周りの大人達全員が共同で責任を持つべきこと。

ただ、多くの場合、母親が中心となって子育てをしているように見受けられます。

この章では、子どもが不登校になってしまう母親の傾向について、いくつかご紹介します。

①父親(もしくは他の家族)と協力して子育てをしていない

父親や祖父母との不仲が原因で、子育てにおける協力関係が上手く行っていない場合があります。子どもは、その時々の家族の状態を敏感に感じ取るもの。

家庭の雰囲気が悪いと、ストレスがかかり、子どもの心のエネルギーが低下してしまう傾向があります。

②子どもに対する無関心がある

子どもに対して、あまり関心を示さなかったり、コミュニケーションを取らない場合。

年齢的に幼いほど、親に認めてもらったり、興味を示してもらうことに喜びを感じることが多いはずです。

無関心のあるような状態では、子どもの心のエネルギーが充足することは難しいと言えます。

③子どもごとに対応を変えてしまう

例えば兄弟がいる場合、勉強が良くできる子どもを特別に可愛がり、そうではない子どもに冷たく当たってしまう人がいます。

子どもは親に認めてもらったり、褒められることに喜びを感じるもの。

ある種、差別のような対応をされると、心のエネルギーが低下してしまうのは当然と言えます。

④生活リズムが不規則である

親自身の生活リズムが不規則な場合があります。例えば、夜に親が仕事をしている場合などです。

親の生活リズムが不規則だと、基本的には子どももそれに合わせるしかありません。

周りの大人全員で、子どもが規則正しく学校生活を送れるようにサポートする必要があります。

不登校復帰のために母親ができる3つのこと

子どもの心のエネルギーを満たす

子どもが不登校になる原因の一つとして、心身のエネルギーが枯渇してしまう点が挙げられました。

特に心のエネルギーが不足していると、集団生活や勉強についていけなくなる場合が多いです。

そのため、まずは子どもに愛情を注いであげて下さい。食事を作ってあげたり、一緒に会話をしながら食事をするのも良いでしょう。

また、やりすぎない程度のスキンシップも愛情表現の一つとしてオススメ。

休日の日などに子どもと一緒にお出かけをするのも、あまり外出をしない不登校の子どもの気分転換に良いでしょう。

いくつか例を出しましたが、共通しているのは“ともに”何かをすることです。

愛情がこもっていれば、会話をするだけでも子どものエネルギーは充電されて行くはずです。

学校に行かせること、勉強をさせることは、子どもの心のエネルギーが十分に充電されてからにしましょう。

少なくとも、段階的に学校へ行ければ、それはすごいことだと言えます。

母親自身が充実した生活を送る

子どもが不登校になると、親自身も落ち込んでしまったり、自分を責めてしまうことがあります。

しかし、一番不安で困っている人は誰でしょうか?

それは、不登校になっている子ども本人のはずです。

子どもが不安な時に、親も自信のない暗い顔をしていては、子どもはもっと不安になってしまいます。

親である、あなた自身の生活を豊かにして下さい。好きなことをして下さい。自分を喜ばしてあげて下さい。

そうすれば、きっと家族や子どもに対して、もっと明るく愛情深く接することができるでしょう。

子どもは親を見ながら、成長します。

親が充実していれば、きっと子どもだって充実した生活を真似して行くことでしょう。

専門の相談機関を利用する

子どもを不登校から復帰させるため、また母親自身の心のケアをするためにも、専門の相談機関を利用することをおススメします。

例えば、公的な機関としては、教育支援センターや教育相談センターがあります。こちらでは、子どもに関する相談をすることができます。

また、私的なグループとしては、不登校の子どもを持つ親の会などがさまざまな地域に存在します。

同じような悩みを持つ仲間がいると、とても安心できることってありますよね。

ぜひ、一人で悩まないで、まずは相談してみて下さい!

まとめ

以上で、“母親”という存在にスポットライトを当てて、不登校からの復帰方法をご紹介して来ました。

母親を中心に語って来ましたが、当然、母親一人が全責任を負うべきものではありません。
子育ては、父親、祖父母、親戚、先生、友人等、周りにいる“すべての大人”が責任を負うべきものです。

子育ては、そのくらい大変かつ重要な仕事とも言えます。

ぜひ、一人で責任を背負いこみすぎず、周りにいる人に相談をしたり、協力をしてもらいながら不登校からの復帰を目指して下さい!

周りを巻き込みながら、焦らず、一歩一歩前進しましょう!

【高校生の不登校】将来は大丈夫?復帰のために親ができること高校生の子どもが不登校に...。どうすればいいんだろう。将来は大丈夫かな。復帰するための方法も知りたいです。こういった疑問に答えます。当記事では、不登校になってしまった高校生について、将来性や復帰にためにできることを紹介しています。...
【中学生の不登校】復帰の方法や将来性は?中学生の子どもが不登校になってしまった。どうすればいいんだろう。将来は大丈夫かな。復帰の方法も知りたいです。こういった疑問に答えます。当記事では、中学生の不登校について、将来や勉強、復帰に方法などをご紹介します。...
【小学生の不登校】適切な接し方と勉強法小学生の子どもが不登校になってしまった。親としてどう接してあげればいいんだろう。その間の勉強はどうしようかな。←こんな疑問に答えます。当記事では小学生の不登校について、親にできることや勉強について紹介します。...

(参考文献)
・2020年 主婦の友社 菅野純 あらいぴろよ「子どもが学校に行きたくないと行ったら読む本」
・2019年 講談社 下島かほる 「登校しぶり・不登校の子に親ができること」