受験 PR

高校受験の勉強はいつから本気ではじめる?失敗しない受験対策【今からできる】

勉強する学生
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
うちの子もそろそろ高校受験のことを考えないとな。いつから勉強を始めればいいんだろう。勉強のポイントとかあるのかな。

こんな疑問に答えます。

高校受験に向けて子どもは勉強をしているでしょうか?

なかなか勉強を始めないと、子どもよりむしろ親のほうが焦っている状況の人も多いかと思います。高校入試に関する情報をしっかりと理解して、正しく焦ることができれば、子どもとも適切に向き合うことができます。

今回は高校受験の勉強はいつから本気ではじめるのか、また失敗しない受験対策などについてお話します。

ねこくん
ねこくん
うちの子はいい高校に行かせてあげたいぞ!
いぬくん
いぬくん
それなら勉強を始める時期がかなり大切だよ!

そもそも高校受験の時期はいつ?

授業を受ける中学生

公立高校と私立高校によって受験する時期は異なり、私立高校の方が、公立よりも早く受験がスタートします。また推薦入試、一般入試によっても受験日程が変わりますので注意しましょう。

私立の推薦入試は年明けの1月上旬~2月上旬までの範囲で行われます。一般入試は1月下旬~2月中旬に行われます。

一方公立高校の場合、推薦入試は1月下旬~2月上旬に行われ、一般入試は2月中旬~3月上旬にかけて行われます。

各都道府県によっても多少前後することがあるので、各都道府県の入試要項を確認するようにしてください。

いぬくん
いぬくん
志望校の受験がいつなのか、しっかり把握しておこう!

高校受験の勉強はいつからはじめる?

動き出す人

勉強を始めるのは早ければ早いほど良い

『高校受験をいつから始めるべきなのか?』この質問の答えは、『早ければ早いほどよい』です。

なぜなら、受験勉強は、受験日は決まってはいますが、受験勉強のスタートの合図はないからです。1年前から始めても、1週間前に始めても、同じ受験日に受験して合否を競うことになります。

中学受験未経験の、普通の中学生は高校入試が初めての入試となるため、高校入試をイメージしづらく、早く受験勉強をスタートする人はほとんどいません。

そのため、早く始めればその分有利に受験を進めることができます。

中学3年生から始めても十分に間に合います

ではいつから始めればよいのか?
結論、中学3年生から受験勉強を始めても十分間に合います。
なぜこう言えるのか、理由は2つです。

①ほとんどの中学生が、3年生になってから高校受験を意識しはじめるから
②中学生のほとんどが部活動に参加しているから

ほとんどの中学生が、3年生になってから高校受験を意識しはじめるから

前述しましたが、中学受験を経験した中学生でない限り、高校入試がどのくらい難しいのかイメージできている中学生はそう多くありません。

そのため、中学2年生という早い段階から受験対策を始めているような中学生もほとんどいません。

多くの中学生は3年生になってからようやく受験を意識し始めます。そこから志望校の決定、3者面談と進み、受験勉強が本格的に始まるのは大体夏頃になります。

ほとんどの生徒が部活動に所属している

文部科学省の調査によると、ほとんどの中学生は部活動に所属しており、所属していないのは男女とも7%以下です。

これはほぼすべての中学は、原則としてどこかの部活動に所属するようにしているためだと考えられます。

運動部活動の現状について
(文部科学省 | 資料2 運動部活動の現状について (mext.go.jp)

部活動を熱心に取り組んでいる生徒は、毎日の練習や大会に意識を集中させる傾向がありますので、なかなか数年後の高校入試に意識を向ける余裕もありません。

そういった生徒が高校受験に注意が向けられるようになるのが、中学3年生の部活動引退後になります。

運動部・文化部とも、部活動を引退するのは、最後の大会後になります。

つまり部活動引退は早くても地区大会がある6月以降、遅い場合でも全国大会のある8月になるわけです。

部活に所属している中学3年生のほとんどは、最後の大会のために熱心に部活動に打ち込みます。そして受験勉強を本格的に始めるのは、部活動の引退後、つまり6月~8月の間になります。

こういった状況にあるため、高校受験を意識し始めるのは中学3年生になってからで、本格的に受験勉強を始めるのは、夏以降になります。

したがって、中学3年生になるより早く始めることができれば、かなり有利になるでしょう。

ねこくん
ねこくん
大体3年生から意識しはじめるんだな
いぬくん
いぬくん
そうだね!とはいえ、勉強を始めるのは早いにこしたことはないよ!

高校受験に向けた勉強のポイント

満点を取る学生

中学1年生・2年生の内容を反復する

一部の超進学校の私立高校を除き、ほとんどの高校は中学校の教科書を参考に問題を作成しています。そのため中学1・2年生で習う範囲も高校入試のテスト範囲になるわけです。

中学3年生で習う範囲よりも、中学1・2年生で習う範囲は広いわけですから、1・2年生の範囲からの出題数も多くなります。

そのため、まずは1・2年生の教科書を一通り読んでみて、わからないところを復習することから始めましょう。

過去問を解く

入試が初めての生徒は、どの知識がどんな形で問われるかわかっていません。そのため、どういった形で、どの知識が問われるのか知るために、過去問を解くことをオススメします。

公立高校は書店で販売しており、私立高校はHPなどで公表しているところもあります。過去問をまず解いてみて、どういった問題がでるのか、どのぐらいの難易度なのかなど、入試についての理解を深めましょう。

今までの定期テストの解きなおしをする

今まであった定期テストをもう一度解いてみましょう。定期テストは高校受験に最適な教材の一つになります。

なぜなら中学校の先生は重要だと思われる知識や公式しか定期テストに出さないからです。

つまり教科書をただ読んで復習するよりも、定期テストを解きなおすほうが、圧倒的に効率良くに復習することができます。

加えて、中学校の先生はただ闇雲に定期テストを作成しているわけではなく、過去の高校入試を分析して、入試で問われそうな知識を入試の形式で出題しています。

裏を返せば、定期テストに出題されている問題を解きなおすことで、入試に必要な知識を確認できるほか、入試の形式にも慣れることもできます。

こういった理由から、今まで受けた定期テストをもう一度解きなおすことによって、より効率よく受験勉強を進めることができます。

実力テストの解きなおしする

実力テストを受験しっぱなしにするのではなく、必ず解きなおしをするようにしましょう。
実力テストは、中学校で学習するすべての範囲から出題され、応用的な問題も数多くあります。

こういったテストを何度も解くことで、単なる知識を覚えるのではなく、学んだ知識を応用する能力も身につけることができます。

ねこくん
ねこくん
今までの復習が大事なんだな!

高校受験に向けて親ができること

親と中学生

決まった時間に食事を済ませるなど、生活リズムを一定にする

子どもは自分で生活リズムを整えることができるほど成熟していません。なのでまずは、食事や入浴の時間を一定にしましょう。

食事や入浴の時間を決めることにより、子どもの生活リズムが自然と一定となります。

生活リズムが一定になることで、子どもは自分の自由な時間を確保できるようになり、計画的に自分の時間を過ごせるようになります。

子どもは意図しないことが起こると、せっかくやろうとしていることでもやる気をなくしてしまうことがあります。

まずはそういったことが起きないように、食事や入浴の時間を一定にすることから始めましょう。

食事中などの雑談の中で、学校で習ったことを聴いてみる

食事中などの雑談の中で、学校で学んだことを聴いてみましょう。知識は復習することで定着します。

机に向かってノートを見返すことだけが復習ではありません。些細な会話のなかで、習ったことを人に教えることも立派な復習になります。

雑談の中で『今日はどんなこと学んだの?』や『今日の授業で面白かったのはなに?』など、子どもに勉強の内容を語らせることにより、子どもは自然に授業の内容を思い出すことができます。

親はその内容を傾聴して、褒めることに徹しましょう。

塾や家庭教師は本人がやりたいと言ってから始める

『塾や家庭教師を使って、勉強させなければ。』と考える親も多いと思います。
しかし子どもが自分で『行きたい』と言わない限りは、行かせないほうが良いでしょう。

子どもは押し付けられたことは、表面上問題なくやっているように見えても、中身が伴っていないことがほとんどです。

逆に子ども自身が決めたことは、子どもに主体性が生まれるため、やらされている感でやるよりも大きな効果があります。

このような理由のため、子どもから『塾に行きたい』、『家庭教師をお願い』と要望があってからやらせた方がより効果が高いです。

いぬくん
いぬくん
保護者の方も、子どもの受験を全力でサポートしてあげよう!

早めに動いて高校受験で後悔しないようにしよう!

ノート書く学生

高校2年生からどこの高校がいいか、会話の中で話してみる

高校3年生になって高校受験を意識する中学生がほとんどであることをお話しました。よりはやく意識させるために、雑談の中で高校の話題を多くだすと子どもは高校を意識するようになるでしょう。

行きたい高校が決まれば、子どもも受験勉強のやる気が出るはずです。

夏休みは冬休みなどの長期休暇に、特別講習会に参加してみる

夏休みや冬休みなどの長期休暇の時に、塾や予備校が行っている特別講習会に参加してみましょう。

そういった講習会には、高校受験を意識している中学生が集まるため、子どもにとっては良い刺激になります。

また特別講習会を実施する塾や予備校は生徒を集めるため、非常に分かりやすく質の高い講習会を実施しています。

そういった講習会にでることで、勉強してわかる楽しさに気づいて、勉強を主体的にするきっかけにもなります。

実際に高校に行ってみて、建物や雰囲気を子どもと一緒に感じてみる

高校を意識するために、実際に高校に行くことも効果的です。高校は設備や雰囲気など中学校とは全く異なり、中学生の子どもにとっては新鮮な環境になります。
学校によっては見学を許可してくれる高校もあるため、事前に連絡をして行ってみましょう。またオープンスクールなど、中学3年生向けの体験入学を実施する高校も多いため、そういった機会に、許可を取って参加してもいいでしょう。

以上のように高校受験のことを正しく理解することで、より良く子どもと接することができるようになります。ひとつでも実践してみて、子どもの変化を感じてみてください。