こんな疑問に答えます。
みなさん、勉強は効率良く行えていますか?
「たくさん勉強しているのにイマイチ結果が出ない。」または「勉強する範囲が広すぎて、時間が足りない。」など効率良く行えていない人もいらっしゃることでしょう。
ここでは中学生のみなさんが、効率良く勉強する方法をご紹介します。
ポイントは、“日々の学習を充実させること”です。
中学生の効率のいい勉強法5選!
授業に集中する
まず一番大切なことは、学校の授業に集中することです。
「そんな当たり前のこと?」と思う人もいるかもしれませんね。しかし、この“当たり前のこと”ができない人は案外多いもの。
通常、学校に通っている人であれば1日の大半を学校で過ごします。学校の授業で最大限のパフォーマンスを発揮することが、勉強の効率を上げます。
つまり、授業に集中することですね。例えば、授業中に寝てしまったとします。
すると、それを取り戻すために塾に行ったり、家庭学習をしなければなりませんね。これでは非効率です。
日頃から夜更かしをせず、しっかりした睡眠をとって下さい。そして良いコンディションで授業に臨んで下さいね。
復習をしっかり行う
授業の復習をしっかりと行うことも、勉強の効率アップに効果的です。
復習の目的は、授業で習った知識の定着です。復習を小まめに行うことで、定期テスト前によくある“追い込み勉強”の負担も減らすことができます。
まずは、授業の宿題から取り掛かって下さい。その後は、基礎的な問題を中心に解くと良いでしょう。まずは知識を定着させることが目的だからです。
もし必要ならば、市販のドリルや問題集を用意して復習に役立てて下さいね。
予習を行う
復習がスピーディーに行えるようになったら、予習もオススメです。
先ほど復習に関してご紹介しましたが、復習と予習のどちらが大切だと思いますか?
筆者の経験上では、復習の方が大切だと言えます。
なぜなら、復習は知識の定着を図り、予習は授業の理解力を高めるために行うからです。
もし予習が行えなかったとしても、しっかりと授業に集中することで、その分を挽回することができます。
復習がしっかりとできて余裕があれば、ぜひ予習もチャレンジして下さい。
授業の理解度がアップするはずです!
塾や家庭教師を利用する
塾や家庭教師を利用することも、学習効率を上げる効果があります。
ここでは学校の授業が理解できている場合と理解できていない場合に分けて、ご説明しますね。
授業に付いて行けている場合
授業内容が十分に理解できている場合、塾や家庭教師を利用することは、より実力を上げるために効果的です。
塾に行く場合、よりハイレベルな授業を提供してくれる集団授業などが向いているかもしれません。
授業に付いて行けていない場合
学校の授業が難しいと感じている学生の場合、塾や家庭教師を利用することで、わからない部分をわかるように教えてくれるはずです。
躓いている原因を探って、過去の内容にさかのぼって勉強する、といったようなスタンスの塾が多い傾向があります。
塾に行く場合、一人一人の理解度に合わせた授業が得意な個別指導塾などが向いているでしょう。
このように、塾や家庭教師は使い方によって大きな効果を生むことができます。
ただし、塾や家庭教師によっては生徒をほぼ放置して勉強させてしまっているような所もあります。また、雰囲気が良くない場合もあります。
事前に見学したり、塾の評判や口コミなどを十分に調べた上で、入塾するようにして下さいね。無料で体験できるところもあるので、自分にあうか確認した上で選ぶといいでしょう。
市販のテキストや問題集を利用する
市販のテキストや問題集を利用することも、学習効率を上げる効果があります。
ただし、問題集の選び方や使い方によって大きく効果が変わってしまいます。
中学生が1人で選ぶ場合、なかなか自分に合った問題集を選ぶ基準がわからないことが多いでしょう。その場合、親が子どもの学力等を把握した上で、一緒に選ぶことがオススメ。
塾や家庭教師を利用しない場合、わからなかった問題は自分で解答や解説を読まなければなりません。
そのため、その生徒にとって難易度の高い問題集は買わない方が良いでしょう。
特に日々の復習で利用する場合、基礎的な内容のテキストや問題集がオススメです。
難易度を上げるのは、基本がしっかり出来上がってからで十分ですよ。
テスト前に追い込み勉強をする
こちらは番外編になります。
人間は追い込まれると、普段以上の力を発揮することがあります。
定期テスト前に、凄い集中力でテスト勉強をした経験を持つ人もたくさんいることでしょう。効率も良いはずです。
ただし、長続きはしません。短期間で疲れてしまいます。
そのためにも、やはり日頃から勉強する習慣をつけて下さいね。
中学生が勉強の効率をあげるために意識すること
勉強の効率を上げるために意識すべきことは、「今やっていることに集中すること」だと言えます。
学校に行っている間ならば、学校の授業に集中して下さい。塾へ行っている時ならば、塾の授業に集中して下さい。自宅で勉強しているならば、自宅学習に集中して下さい。
「僕は塾に通っているから、学校の授業は適当に受ければいいや。」などと考えていると、結局は塾の勉強もおろそかになってしまいます。怠けグセがついてしまうからです。
未来とは現在の積み重ねです。
今を大切にし、日々精進することが、望む未来を作ります。
そのためにも毎日の勉強や定期テストをがんばって下さい!
中学生の効率のいい勉強法は教科によって変わる?
結論から言うと、教科によって効率の良い勉強法は基本的には変わりません。
ただし、できる範囲で自分にとって好きな科目から取り掛かることで、勉強の効率を上げることができます。
自分にとってワクワクしたり楽しい科目を学ぶことで、勉強に勢いがつくからです。
どんなに小さなワクワクからでも構いません。
場合によっては、勉強ではなく鉛筆を削ることにワクワクするかもしれません。
そして、鉛筆を削っているうちに、鉛筆を使いたくなって勉強を始めることもあるでしょう。
このように、どんなに小さなことでもワクワクしたり、楽しそうな部分から取り掛かって下さい。
きっと、あなたが望む方向に向かえるはずです。
テスト前に詰め込まないように、普段から勉強する習慣をつけよう
以上で、中学生にとって効率の良い勉強法を中心にご紹介しました。
“今やっている勉強”に集中することがポイントです。ランキングのように、授業→復習→予習のサイクルを日々丁寧に回すことで、今の学習を大切にすることができます。
毎日の学習を大切にすれば、テスト前に“詰め込み学習”をする必要もなくなります。
塾や市販のテキストは必要に応じて利用して下さいね。
勉強の効率について、1つ興味深いエピソードがあります。
とある東京大学出身の講師の話によると「東大生は、効率良く勉強するのが得意である」そうです。
東京大学に入るためには、受験科目も多いため、たくさん勉強する必要があります。
そこで重要になるのが、ムダな勉強はしないこと。大切なポイントに絞って、効率良く勉強しているのです。
大量の知識を詰め込む必要はありません。
みなさんも、大切なポイントを理解することを目標にして、日々効率良く勉強して下さいね。