受験 PR

中学受験の勉強はいつから本気で始める?【後悔しないために】

考える小学生
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
中学受験を考えている保護者
中学受験を考えている保護者
うちの子が中学受験をする予定だけど大丈夫かな。いつから始めればいいんだろう。そもそも何から始めればいいんだろう。教えて下さい。

こういった疑問に答えます。

中学受験を考えている保護者の共通の悩みは『いつ、どうやって始めるか。』、『どうやって勉強するか』などです。

中学受験を経験している保護者であれば、ある程度イメージをもっていると思いますが、中学受験未経験の保護者は、『なにがなんだかわからない!』と思っているのではないでしょうか。

そこで今回は、中学受験の勉強はいつから本気で始めるのか、また後悔しないためのポイントなどを紹介していきます。

ねこくん
ねこくん
うちの子はいい中学にいかせてあげたいんだ!
いぬくん
いぬくん
中学受験は子供の将来にもかかわるし、気になるポイントだね!これから中学受験の勉強のコツを紹介していくよ!

中学受験の勉強はいつからはじめるべき?

勉強する小学生

3年生の2月ごろが最も適している?

中学受験向けの塾は4年生の時期から本格的な中学受験対策のカリキュラムをスタートします。この時に勉強に対する耐性がないと、勉強することが苦痛になってしまいます。

こういった事態を防ぐために、3年生の2月から勉強を始めて、勉強に対する抵抗感を和らげる必要があります。そのため、3年生の2月ごろが最も適したスタート時期と言えるわけです。

小学4年生から始める子どもも多い?

3年生の2月が、中学受験スタートの最も適している時期とはいえ、なかなかその時期までに中学受験を決心できない場合もあります。そのためか4年生に上がる時期や夏休みなど、4年生の段階で中学受験を始める子どもも多くいます。

中学受験で最も大切な教科が算数と言われていて、4年生の段階が算数の基礎固めする時期になります。そのため、ある程度基礎ができている子どもであれば、小学4年生から始めても十分間に合います。

5年生以降に始めると、子どもにとって勉強の負荷がかなり高くなる

5年生以降に始めると、3年生や4年生から始めた子どもと比べて、勉強量がより多く必要になります。

そうすると、子どもへの勉強の負荷も比例して高くなります。また塾の授業内容も学校の授業とは進度が異なるため、『勉強がわからない』という精神的ストレスも大きくなります。

こういった理由から、5年生以降から始める場合は家庭での学習面でのフォローはもちろん、精神的なフォローも必須になります。

ねこくん
ねこくん
なるほど、早めに始めるのがポイントなのか
いぬくん
いぬくん
早いうちから勉強することに慣れておくことが大事だね!

中学受験にはどんなメリットがあるの?

教師と小学生

私立・国立中学校は独自の建学精神や教育理念をもっている

入試を実施している中学は、その学校ごとに建学の精神や教育理念を持っており、それに基づいたカリキュラムを実施しています。

そのため、子どもにあった中学校に入学することができれば、公立中学に通うよりも子どもの長所を大きく伸ばすことができます。

中高一貫であれば難関大学受験に有利

中高一貫校は東京大学や京都大学をはじめとする難関大学受験に有利になります。なぜなら、中高一貫校では中高6年間で学ぶ内容を、5年間で終了するカリキュラムを取っているからです。

そして高校の3年生になると、高校の範囲の内容は終了しており、丸々1年を受験対策に時間を当てることができます。

レベルの高い環境で学習に向かうことができる

中学受験を突破して入学する生徒は、学力面で非常に優れています。そのため、公立高校と比べて、よりレベルの高い級友や授業内容の中で学習することができます。

ねこくん
ねこくん
大学受験にも有利になるのか!
いぬくん
いぬくん
勉強の習慣もつくし、中高一貫校なら時間的な余裕もできるからね!

中学受験に向けた勉強の進め方・ポイント

手を挙げる小学生

中学受験に向けた勉強の進め方やポイントを解説します。

中学受験を始める前までに様々な経験を通して感性を養う

中学受験を本格的に始める前は基本的な学習のほかに、多種多様な経験をすると良いでしょう。なぜなら子どもの感性は経験によって身につき、その感性は中学受験の勉強に役立つからです。

例えば社会の問題で考えてみましょう。『聖徳太子が創建した、世界最古の木造建築は法隆寺』という知識を、単に記憶するのは小学生にとってなかなか難しいです。

しかし幼い時に実際に法隆寺に行った経験があり、『うわ~大きい!』と感動していたとしたらどうでしょうか。簡単に覚えられる気がしませんか?

このように単に知識を詰め込む勉強法には限界があり、なかなか学力も上がりません。受験勉強を始める前に様々な経験を通して感性を養っておくことで、受験勉強に応用することができ、後々学力を伸ばしやすくなります。

塾や家庭教師など中学受験を始めるのは、子どもが納得してやる気がでてから

中学受験を意識して塾や家庭教師を考える親が多いですが、親が一方的にやらせるようなことがあってはいけません。

子どもが心から納得して勉強しない限り、どんなに時間や労力をかけても、子どもの負担感を増やすだけになってしまいます。

やらされ感のあるまま勉強している子どもは、親に不信感を持ってしまう危険性もあるため避けましょう。

子どもが勉強を好きになるには算数がカギ

子どもは素直で、『できることは好き、できないのは嫌い』と考えます。そしてできる・できないが一目瞭然なのが算数です。

子どもは本来『知らないことを知りたい。できないことをできるようになりたい』と思っています。

そういった欲求を、算数を通して満たす経験を数多く踏むことができれば、勉強に対するやる気を大きく上げることができます。
小さいうちから算数が好きになる環境を意識的に作るようにしましょう。

学習計画表を作成して、家庭学習の習慣を身につける

1カ月~2カ月分の学習スケジュールを子どもと一緒に作成するようにしましょう。
スケジュール通り勉強することを1つのゴールにすることで、子どもは自分のやることを明確化することができ、楽しんで勉強するようになります。

小学生が1人で学習計画を立てるのは難しいため、親や家庭教師、塾の先生などと一緒に作成する時間を作りましょう。

リビング学習で集中力を身につける

リビング学習をすることで集中力を身につけることができます。

リビング学習とは、物の多いリビングやダイニングなど、気が散りやすい環境下で勉強する学習方法です。

雑音のする環境下で勉強することで、多少の雑音の中でも集中できるようになり、どんな環境でも落ち着いて学習できるようになります。

また親の目の届くところで勉強するため、子どもにとっては『見てもらっている』という承認欲求を満たすことができます。

もしわからないことがあっても、すぐに親に質問できる環境にもあるため、効率的に勉強を進めることができます。

ねこくん
ねこくん
子供の勉強環境を整えてあげるってことだな
いぬくん
いぬくん
自主的に勉強したくなるような環境をつくることがポイントだね!

中学受験のために親ができること

親と勉強する小学生

塾や家庭教師のテストの結果に一喜一憂しない

塾や家庭教師で実施されるテストの結果に一喜一憂するのは避けましょう。

なぜなら子どもは、親が喜ぶような子どもになろうと努力するため、子どももテストの結果に執着するようになってしまいます。

親はテストの結果ではなく、勉強を頑張ったことや勉強に対する姿勢を褒めるようにしましょう。

勉強に関して決して叱らない、見守る姿勢を貫く

子どもの勉強に関して決して叱らないようにしましょう。なぜなら子どもは叱られてしまうと、やる気をなくし、最悪『受験なんてやめる』と言ってしまう場合もあるからです。

親は中学受験を子どもと共に戦っているからこそ、子どもの勉強方法や問題の解き方に口をはさみがちですが、注意したい気持ちをぐっと抑えて、勉強していることを褒め、見守るようにしましょう。

もしどうしても気になる部分があれば、ストレートに指摘するのではなく、子どもに気づきを与えられるような質問や問いかけをするようにしましょう。

中学受験合格がすべてではないと子どもに何度も伝える

中学受験合格が人生のすべてではないと、子どもに何度も伝えるようにしましょう。中学受験に挑戦する限りは誰しも『合格したい』と思うのは当然です。

しかし親の合格したい気持ちが子どもに伝わってしまうと、『合格できなかったら、自分はダメな子どもだ』と思ってしまいます。

中学受験の合格者は3人に1人だと一般的に言われています。子どもには『中学受験は自分を成長させるものだよ』など、結果に関わらず子どもを認めて褒めるような姿勢を持つようにしましょう。

ねこくん
ねこくん
子供にプレッシャーを与えないようにしないと…
いぬくん
いぬくん
できるだけ寄り添ってあげよう!

早めに動いて中学受験で後悔しないようにしよう

笑う小学生と教師

中学受験で後悔しないためになるべく早く動くようにしましょう。
しかし、子どものやる気が最も大切です。親だけが先走らず、子どもと併走する必要があります。

塾に通わせたり、家庭教師をお願いしたりするのは子どもが行ってもいいと納得してからにしましょう。それまでは家庭で学習する習慣を身につけることを優先です。
親はあくまで学習する環境づくりと、勉強する子どもを認めて褒めることに努めてください。